当ブログ使用テーマ「SWELL」-公式はこちら-

はじめての確定申告【ひよっこフリーランスがやってみる実録】

個人事業主の場合、毎年確定申告を行わなければなりませんよね。

私は個人事業主になりたての主婦です。

執筆者について

私は、私は2020年に開業したばかりの、個人事業主です。

確定申告をまだ行ったことがありません。

ひよっこです。

なにから行えばよいのか、全くわからない状態で個人事業主になりました。

こんな私でも確定申告ができるのか、実録したいと思います。

こんなお悩みを持つ方に、読んでほしい!
  • 初めて確定申告をするので、不安。
  • とりあえず、何をすればよいか、わからない。
目次

やらなければいけないこと

開業後に1回だけ行うことと、毎年行うことがあります。

私が実際に行ったことを書いていきます。

開業後に最初に行う事

ちなのアイコン画像ちな

やらなくてはいけないことを、先にまとめてみるよ

青色申告をするのに最低限必要な書類は「開業届」と「青色申告承認申請書」です。

そして、遅くとも確定申告までは会計ソフトを選ぶ必要があります。

【ステップ1と2】開業届と青色申告承認申告書を出す

税務署に行く

開業届は税務署に出さなければなりません。

私は2020年の1月に開業届を出しに、税務署まで行きました。

私は作業場所と自宅が同じなので悩みませんでしたが、自宅と別に事務所を持っている方は「どっちの税務署に出せばよいの?」と疑問に思うかもしれません。

開業届の提出先は「納税地を所轄する税務署長」です。

納税地は、開業届に記載する項目で、住所地や事業所等などから選択します。

私は住所地を選択する予定なので、住所地を管轄している税務署に行きました。

緊張しながら税務署まで行き、「開業届と青色申告承認申告書を書きたい」と受付で伝えると、開業届と青色申告承認申告書の用紙をくれました。

開業届は、同じ紙2枚の間にカーボン紙を挟まれた状態で、渡されました。

カーボン紙って伝わりますか?

紙と紙の間に挟む、ペラペラの黒い紙で、上の紙に書いたものを下の紙に複写するときに使うものです。

ちなのアイコン画像ちな

カーボン紙を見るのなんて、いつぶりでしょう!?

なかなか古典的だなぁと思いました。

①開業届を書く

文字通り、開業したことを宣言する書類です。

本人の氏名住所や、職業、開業している場所などを書く書類です。

税務署には記入する台があり、ボールペンが備え付けられています。

税務署のボールペンをお借りし、その場で記入しました。

ここで少しだけ問題が…

あらかじめ調べておいた開業届の書式と、少し違っていた

開業届は書式が改訂されることがあります。

少し焦りましたが、記入することができました。

開業届は、開業から1か月以内に提出すること、となっています。

遅れても罰則などはありませんが、早く出すに越したことはないと思います。

もし、開業届を自分で書くのが不安でしたら、以下のような無料で使えるツールもありますので、使ってみて下さい。

②青色申告承認申告書を書く

青色承認申請も提出することで、青色申告特別控除が受けられるようになります。

青色申告特別控除が行われると、所得から65万円を引いてくれた金額に、税金がかかるのでお得です。

開業届を提出した後、2か月以内に出さなければなりません。

2か月を過ぎてしまうと、その年は、青色申告特別控除が受けられなくなります。

開業届と同時に出すことができます。

窓口に開業届と青色申告承認申告書を出す

いよいよ提出です。

記入個所を記入に不備がなければ、あっさりと受け付けてくれました。

両方を書き終えて、受付に渡すとあっさり受領され、1枚を控えとして返されました。

何かを質問されることもなく、ほんとうにあっさりです。

記入に不備がなければ、簡単に受け付けてくれるようです。

これで、私もいきなり個人事業主です。

【ステップ3】会計ソフトを選ぶ

帳簿をつけるための会計ソフトを選びました。

最初は無料のソフトを使っていたのですが、なんだか不安になり、有料ソフトに切り替えました。

どのソフトにするか悩んだのですが、「やよいの青色申告オンライン」にしました。

「クラウド会計freee」「マネーフォワード」とも迷いました。

私の決め手は、「やよいの青色申告オンライン」は初年度無料で使うことができることです。

もし自分に合わなかったら、翌年度は別のソフトに変更しよう、そう思って決めました。

その場合、「やよいの青色申告オンライン」を継続しないことによる、キャンセル料などはかかりません。

\「やよいの青色申告オンライン」を公式サイトで詳しく見たいかたはこちら公式HP

確定申告するために、毎年行う事

以下の3ステップを毎年繰り返します。

①領収書をもらう

私には職場にフリーランスの先輩がいたので、何をしたら良いか聞きました。

教わったのは、「とにかくレシートは取っておくこと!」です。

とにかくレシートは取っておく

事業で使ったお金でも、基本的には領収書が無いと経費として認められません。

領収証やレシートは必ず保管しておく、ということを肝に銘じています。

クレジットカードの場合は、カードの利用明細書が領収証の代わりになります。

領収書を保管する方法は何でも良いです。

税務調査が入った時にわかるようになっていれば良いとのこと。

私は、月ごとに並べて、クリアポケットにまとめて入れています。

余談ですが、私が領収書を入れるのに使っているのは、無印のパスポートケースです。

領収証が少なめの方にお勧めです。

②帳簿をつける

帳簿をつけるのが、一番厄介ですよね。

私は最初は自己流でやっていたのですが、日付の付け方が間違っていることに気付き、全部やりなおしになりました。

その後、1冊本を読みました。

自己流で間違っていると、後から全部やりなおさなきゃいけなくなったりして、大変です。

ちなのアイコン画像ちな

1冊本を買って読んでみることをお勧めします。

帳簿のつけかたはこちらにまとめました。

帳簿なんて難しそう!って思いますが、意外と簡単につけられますよ。

③決算書を作成する

2020年も終え、いよいよ決算を行います。

実際にやってみて、こちらにまとめました。

④e-Taxで送信する

マイナンバーカード無しで、決算書を送信しようとしたのですが、どうしたらよいかわからず、悩みました。

色々と考えた結果、マイナンバーカードを取得することにしました。

以下の記事に理由をまとめました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

アラフォーの主婦です。現在はフリーランスで働いています。「ひよっこフリーランスの青色申告」「不妊治療」「賃貸ライフ」など、日々体験したことを発信しています。

目次
閉じる