こんにちは、ちなです。
- システムの「テスト」「評価」の派遣について、どういう仕事か知りたい。
- Excelは少し使えるけど、システムの「テスト」「評価」が自分にできるか心配。
この記事は、こんな方のために書いています。

「未経験OK」なら、応募してみたら?

でも、システムなんて…私、パソコンはExcelが少し使えるくらいよ?
システムの「テスト」「評価」という仕事は誰でもできるのか?
派遣の仕事を探していて、システムの「テスト」「評価」の仕事が目に入ることはありませんか?
「エクセルの基本操作くらいしかできないけれど、私でもできるの?」
と気になる方も多いはず。
結論としては、未経験可の場合は、パソコンとエクセルの基本操作ができれば大丈夫です。

スマホや家電のテスターの募集もあるけど、このページで取り扱うのは、パソコンで動かすシステムについてだよ!
私は派遣でシステムのテストを1年間行い、現在はフリーランスで、システムのテスト業務を行っています。
そんな私が、派遣のテスターはどんなことをするのか、お伝えしたいと思います。
どのような求人があるのか
実際に派遣サイトで、システムの「試験」「評価」に関する求人を探してみました。
*未経験就業可能*
システム評価のお仕事です
・手順書に従い、データを作成、評価業務を行って頂きます。
Excel(関数程度)の基礎知識のある方是非ご応募ください!
時給:1,600円~
経験浅め・未経験でもOK!これから新しい知識を習得したいという方や仕事の幅を広げていきたい方歓迎!
【ソフトのテスト】
・ソフトウェアの実機を用いてのテスト業務(ソフトウェア実装後不具合なく動くか)
必要スキル・使用ツール:Word、Excel
時給:1,800円~

未経験でもOKな案件も探すと出てくるね!
案件によっては、エクセルの簡単な関数は使えないとダメみたい。
ほとんどが経験者の求人だが、中には「未経験者OK」の募集もある
実際にシステムテストの案件を探してみたところ、残念ながらほとんどが経験者を採用する求人でした。
ただし、上で挙げたように、未経験でも就業可能な仕事もいくらか探すことができました。
テスト業務は一般事務よりも時給が高め
私は一般事務や、データ入力の派遣も経験していますが、首都圏でだいたい1,200円程度でした。
システムテストの派遣は、一般事務よりも時給が高く設定されています。
テスト業務では、EXCELが扱えることは必須
どの求人もEXCELを使えることが条件となっています。
場合によっては、簡単な関数も扱える必要があります。

SUMやCOUNTIFが使えると良いかな。
実際にどのような仕事をするのか
一般的なシステムテストの流れとしてはこうです。
- 開発者からシステムの「仕様」について、説明を聞く
- 設計書を見ながら、試験の項目をエクセル等で作成する
- 実際にシステムを動かし、試験をする
- 必要であればエビデンス(証拠=スクリーンショット等)をとる
- 試験の結果をエクセル等に記載する
1つ1つ見ていきましょう。
① 「仕様」について説明を聞く
開発者の方、もしくはテストチームをまとめている方などから、システムの仕様について、説明を聞きます。

「対象のシステムを使ってどんな事をしたいのか」
「担当する部分では何ができればよいのか」を明確にしよう。
② 「テスト項目」作成について
具体的なテストの項目は、「プログラムチェックリスト」に書かれています。
「プログラムチェックリスト」「PCL」「テスト項目書」「試験項目書」など、呼び方は様々です。
最初から作成をお願いされることは、基本的にはありません。
就業直後は、あらかじめ用意されていると思います。

最初はお願いされないと思うよ。まずはやり方に慣れることからだね。
私はテスト経験者として派遣されましたが、やはり初回はテスト項目の作成は行いませんでした。
まずは、その職場のテストのやり方に慣れる必要があるからです。
あらかじめ作成された「チェックリスト」を見ながらテストを行うことで、その職場のやり方を学んでいきます。
未経験であればなおさらで、職場によっては、必ず社員の方が作る方針の場合もあります。

テストに慣れてきたら、作成をお願いされるかもしれないよ。
③ 試験について
試験項目に沿って、実際にシステムを動かしていきます。
入力欄に入力することが多いので、ブラインドタッチは必須です。
システムの画面を操作できること必要になります。
また、データを作成するのに、エクセルの操作も必要になることがあります。

これを読んでくれてる方が、一番不安に思っているのがここだよね。
システムを動かす
パソコンでオンラインショップから、商品を購入したことはありますか?
配送先に名前や住所といった項目を入力していきますよね?
他にも、さまざまな場面で、情報を画面に入力することがあると思います。
画面でシステムを動かすテストの場合は、そういった事ができれば大丈夫です。
データを作成する
エクセルやテキストエディタでデータを作成することがあります。
テスト用の数値や文章を、決められた文字数や文字種で入力します。

どうかな?できそうかな?難しくはないと思うよ。
⑤ 結果の記載について
エクセルに結果を入力します。
書き方を統一することに気をつければ、難しくありません。
どの程度のスキルが要求されるのか
まずは基本的なパソコンの操作が可能なこと
以下のような操作は必ず必要となります。
- パソコンの電源を入れる、消せる
- ファイルを別のフォルダにコピーしたり、ファイル名を変えることができる。
- ファイルを「上書き保存」「名前を付けて保存」することができる。
- ブラインドタッチで、キーボードで文章を入力できる
- スクリーンショットが取れる
- わからないことがあっても、WEBで調べることができる
基本的なエクセルの操作が可能なこと
試験の項目はだいたいエクセルで作られていることが多いです。
そして、試験がOKだったのかそれともバグがあったのか、報告する方法として、多くは試験項目のエクセルに記載することが多いです。
- エクセルを新規作成、もしくは既にあるファイルを開いて保存できる
- セルの中に文字を入力できる
- 罫線を引いたり、背景に色を付けたりして表を作れる
- 簡単なデータを作れる
- 簡単な関数が使える(私はSUMくらいしか使っていません。)
できればより良いスキル
以下のようなあるとより良いです。
未経験OKの募集の場合は、必要になった際に教えてもらえるはずです。
- システムの入力や出力のファイルに関する知識
- データベースに関する知識
求められている人材
募集している側が求めているのは、スキルがある人よりも、バグに気付ける人です。
おかしいな?と気付ける人
何か違和感があっても、こんなものかな、と流してしまうような方は不向きです。
正直、最初はパソコンの扱いに慣れていなかったとしても、すぐに慣れると思います。
それよりも大切なのは、バグを見つけること。色んなことに気付けること。
そういう方を募集元は一番求めています。
なんか変なところはないか、全てに疑ってみる視点を持てる人
試験の項目とおりにシステムを動かすことはもちろん大切です。
しかし、試験項目も漏れていることがあります。
「この画面と別の画面の統一感がなくて気持ち悪いな」といった細かいことに疑問が持てる人や、
「あれ?こんな試験はやらなくて大丈夫?」という疑問が持てる方は、非常に重宝されます。
ちょっとしたことでも、報告してくれる人
「システムエラー」のようなはっきりわかるバグが発生した場合は、もちろん報告が必要となります。
それ以外にも、この「動きは使いにくくないか?」という事を考えながら動かすことが求められます。
試験項目に記載されていなくても、「この動きは変ではないか?」と気付ける人、そんな人が求められます。
[box class=”pink_box” title=”体験談”]うかつに「戻る」ボタンを押してしまうと、問答無用で入力内容を破棄して戻ってしまうシステムに遭遇したことがあります。
この「戻る」ボタンのせいで、何人もの人がそれまで入力していた内容が無駄になっていました。
テストでこういう状況に遭遇した場合に「『破棄して良いか?』という確認をいれるべきでは?」という視点を持てる人が求められます。[/box]
[kanren postid =”225″]

もし、パソコンやエクセルの操作に自信がない場合は、細かいところに気付ける点をアピールすると良いかもしれませんね。
派遣の仕事を探していたら、システムの「テスト」「評価」っていう仕事の時給が良かったの。